01月31日
天井の骨組みができたら、その上に石膏ボードを張ります。
石膏ボードは、厚みが天井の場合9.5?、壁が12.5?です。但し、3階建てなど防火の基準が厳し所では、厚くなることもあります。
ボードの長手のジョイントは、同じ方向に合わせていきますが、短辺方向は、同じ位置にジョイントが来ないように交互に張ります(クロスなどの下地の割れを防ぐため)。
常に上を向いての作業なので、張る方は大変です。
投稿者Toyoshima : 2014年01月31日 11:43
01月30日
外壁の仕上げ工事です。セメントを固めたような材料で、一般的には、横長の材料で、下から順番に上に向かって、張っていきます(商品によっては、縦張もあります)。
長さが約3mで、ジョイントは、わざと1?ほど隙間をあけます。その裏には、薄い侵入防止の鉄板が貼ってありますが、コーキングという材料で隙間を埋めます。
サイディングも、気温によって多少動くのでそれを緩和するために、隙間をあけます。但し、雨水が入るので、コーキングをします。ですから、コーキングの耐用年数を考えると、10年前後にメンテナンスとして、コーキングの打ち替えが必要となります。
サイディングは、色柄、表面の仕上げがたくさんあるので、サンプルを取ってみてみるといいと思います。最近は、わざと違う色を張り分けることもあるようです。
投稿者Toyoshima : 2014年01月30日 15:41
01月25日
投稿者Toyoshima : 2014年01月25日 13:38
01月21日
1階の床骨組みです。補強というのは、ここでいう場合、荷重がかかりそうな場所の骨材を多くいれていることです。
根太という床材を受ける骨材を、約30?ピッチで入れていますが、オーディオ関係の重い、機器類があるということから、さらに細かく骨材を入れたところです。
入れないと床が落ちてしまうことはないですが、長い間に床が下がったり、床鳴りが出る可能性があるからです。
こういうことも、お客様からの情報によるものなので、事前に打ち合わせの時に伝えてください。ピアノや重い本棚なども補強が必要です。
投稿者Toyoshima : 2014年01月21日 12:57
1階の床下にも断熱材を入れています。ここの場合、基礎断熱材をしているので基本は、入れないのですが、床暖房を設置する部屋の下に入れています(床暖房の熱が床下に逃げないようにするため)。
床下には、床下用の断熱材があります。
床材がフローリングが多いので、床下の断熱がないと冬は寒く感じてしまいます。
投稿者Toyoshima : 2014年01月21日 12:57
住宅に欠かせないのが、断熱材です。ちゃんと施工しても、これがないと、夏暑く、冬寒いことになります。
屋根の断熱が終わったので、次に壁の断熱材を入れます。
専用のシートに包まれた、グラスウールという断熱材を壁の骨材(柱、間柱)の間に入れます。
シートは、骨材に留められるようになっています。断熱材も無理やり押し込んでしまうとその効果は出ません。断熱材の背中があまり外壁側につかないように、留めます。
窓を除き、隙間なく入れて完成です。
投稿者Toyoshima : 2014年01月21日 11:24
01月15日
新築工事で、一番最初に完成する場所は、浴室です。ただし、ユニットバスを選択した場合ですが。
ユニットバスは、リフォームでもよく採用しており、その中でお客様に言われるのは、どこから搬入するの?と、言われます。つまり、この箱が出来上がった状態で、搬入すると思われるようです。
ユニットバスは、大きく分けると、床、浴槽、壁、天井、その他器具金物類と分かれて搬入されます。
それを現場で組み立てます。
しかし、リフォームは別として、新築の場合、やはり廻りができてしまうと、搬入・施工・配管が難しいので、何もない状態(外部は終わった上で)で設置します。
だいたい、1日で完成しますが、商品のグレードや、現場状況によっては、2日かかります。
投稿者Toyoshima : 2014年01月15日 16:17
01月12日
 
断熱材は、屋根下(天井)、壁、床基礎回りとほぼ家を包むように入れます。
まずは、屋根下から断熱材を入れていきます。
断熱材は、発砲系、グラスウールなど素材は結構種類があります。どれが一番というのは、正直わかりませんが、コストバランスを考えてのこともありますが、何よりも肝心なのは、間違いのない施行をすることです。
断熱材を入れても、隙間があったり、押し込んでしまったり、では性能が出ません。適正な施工が必要です。
今回は、セルロースファイバーという断熱材を使います。
素材は、古紙が主となっています。密度が高く、写真のように機械で吹付けてしまうので、完全に充填されます。1日で工事も終わり、合理的です。
古紙とはいえ、そのものが火災で燃焼することはないそうです。また、普通のごみとしても扱えますので、環境にも配慮されています。
投稿者Toyoshima : 2014年01月12日 09:54
 
今回は、平屋なので1階の床だけです。
1階の床は、基礎の土間から束を建て、それに大引きという9?角の骨材を約90?間隔に載せていきます。
一番支えとなる束ですが、以前は、コンクリートや石など角材の上に材木で建てていましたが、今は、白蟻や材木の腐食を考慮して、樹脂製や鋼製の束になっています。
下の土間にコンクリート用の釘と専用のボンドで固めます。この束は、高さ調整もできるので施工性もよいです。
その上に、根太という床を止める材木を約30?間隔に並べて留めていきます。
床の仕上げ材によりますが、フローリングの場合、フローリングの方向と直行するように並べます。
根太の大きさは、状況によっていろいろ変わりますが、3?×4?か3.5?×4.5?の材木を使います。
あとは、この上に構造用合板(ア12?)を張っていき、床仕上げ材を張ります。
投稿者Toyoshima : 2014年01月12日 09:53
01月10日
外壁の下地に、透湿防水シートを張ったら、次に通気層を確保する桟を縦に打ちます。
縦に打つのは、外壁の下から入った空気が上昇気流の要領で上に上がっていくためです。横に打ってしまうとそこで空気だまりができてしまいます。
その空気は、屋根の通気層につながり、屋根の棟から排出されます。
この空気の流れによって、建物への断熱、湿気防止の役割を担います。
通気層もあまり薄いと空気が流れないので効果がなく、25?以上は、確保します。
この通気層に虫や火が入ったら?という懸念もあり、専用の防火材、防虫材を取り付けます。
投稿者Toyoshima : 2014年01月10日 10:20
断熱材は、壁や屋根だけでなく、基礎にも断熱材を施します。
必要ならば、床下にも入れますが、今は、基礎の断熱材を取り付けることが多いです(新築時)。
基礎は、コンクリートではありますが、まったく熱を通さないわけではありません。冷気が伝わり、暖気が逃げてしまいます。
特に地盤面に近いか接しているので、熱の動きが出てきます。
厚み50?のスタイロフォームという発砲系の断熱材を基礎の立ち上がりと、土間に取り付けます。
投稿者Toyoshima : 2014年01月10日 09:57
01月02日
1月8日より 営業致します。
投稿者Toyoshima : 2014年01月02日 23:53