09月29日
玄関の下駄箱を塗装しています。ウレタンという塗料でクリアに仕上ています。
材木をそのまま見せたり、木の質感をよく使用しますが、場所によっては塗装によって保護しないと汚れがひどくなるところもあります。
そこで、塗装の際にはクリア塗装で着色せず木の質感を生かすように塗ります。
これで植物性塗料を使えばよりよいのですが、乾きが遅いため、施工性と現場の進行状態からウレタン塗装にしました。つやもぴかぴかにすることも押えることもできます。ここでは、5分つやといってややつやを出すようにしました。
投稿者Toyoshima : 2007年09月29日 14:43
当社の工場ではありませんが、現場のあいているスペースを使って、家具(ベッド)を大工さんが作っています。
家具には、いくつか考え方があって、本来家具専門業者や建具業者が製作しますすが、コスト面でできないことが良くあります。そこで、
1.家具屋で商品として売っているものを買う。通販やインターネットで中古品も含めて購入する。
2.DIY系の店舗で購入する。
1、2共コスト面では安価に納めることができます。ただ、どうしても必要な寸法のものが無かったり、手作り感を求めた場合
3.家具専門業者や建具業者が製作。
完全なオーダーメイドになりますが、コスト面で難しいことが良くあります。
4.以上の状況から大工さんで作ることがあります。ただ、家具業者のように金物等劣る面もあります。
このようにコスト、デザイン、利便性を考えて選択して下さい。
投稿者Toyoshima : 2007年09月29日 09:28
09月27日
今までのブログでは初登場の工事です。いわゆるヘーベルとよくいわれる材です。
耐火性に優れた材料で多くは、鉄骨工事によく使われるので、木造を主としている当社では、あまり使用しないため工事の紹介も少ないのです。
基礎の上に鉄アングルを通し、その上にヘーベルを載せ溶接で固定。上部は、鉄骨の梁にやはり取付用の鉄アングルをつけて溶接して固定します。
デザインもパターンがいろいろあり、最後は吹付けします。
投稿者Toyoshima : 2007年09月27日 14:21
建物の工事が終盤に掛かると設備機器の取り付けが始まります。多くは、内装工事の後に取り付けますが、システムキッチンは、その前に取付けます(ユニットバスは建ててすぐですが)。
各メーカーの専属または設備問屋からの依頼を受けた専門業者が組立ます。簡易なキッチンの場合、水道設備業者や大工さんで組み立ててしまうこともよくあります。
ここでは、専門業者に依頼しました。この判断は、施工業者の問題ですが、要するにきちんときれいにできればいいのです。
専門業者は、やはりなれているので施工が早いです。終わった後もちゃんと養生をしていきます。
投稿者Toyoshima : 2007年09月27日 10:53
09月26日
大きい地震が続く中、耐震性が常に話題になります。
私たちは、当然そのことを考えながら家を建てているわけですが、行政からも建築基準法として構造の強化を指示しています。
その中の一つが構造用金物の使用です。基礎と土台、土台と柱、柱と梁や桁などの水平材、筋違、それぞれの部材同士を強く接合するために必要な場所に金物を取り付けるのです。
また、ただ取り付けるのではなく、建物全体のバランス(一部が強くて他が弱くならないこと)を考え、地震などのときに掛かる荷重やゆれを考慮して金物はつけられます。
写真で言うとまず、筋違という斜めの部材が取り付けられます。今までは、釘だけでしたが柱と離れないような金物もつけます。それと柱と土台(または梁)をつなげる金物。土台にボルトの頭が見えますが、これが基礎と土台をつなげるボルトです。場所によっては、もっと太く長いボルトを入れ、柱とつなげます。
投稿者Toyoshima : 2007年09月26日 16:52
建物のまわりをコンクリートを打ち、きれいに均したところです。
都内の商店街では、写真のように廻りの土地が狭く、土として残しても利用できません。
また、人がほぼ入らない場所に土を残すと雑草も取れず、かえって汚く見えてしまうこともあります。
そこで、コンクリートを打って、雨の流れも考え水溜りができないよう勾配をつけます。こうすれば、雑草も生えず廻りの湿気もあがらず建物には良い環境になります。
投稿者Toyoshima : 2007年09月26日 10:36
09月24日
階段塗装前に下地調整しています。
階段が無垢板なので、紙ヤスリで平滑にするのとざらつきを削ります。
大工の削りとは違うので目の細かい紙ヤスリを使います。
これをやらないと塗装ののりも悪いのですが、木の目が湿気により起きてきて仕上がりも悪くなります。
このあと何回か塗りますが、そのたびに紙やすりを当てます。
また、他のところに塗装がつかないようビニルなどで養生する作業もあります。
投稿者Toyoshima : 2007年09月24日 16:42
建物のまわりが狭いため、湿気を防いだり雑草が生えないためにコンクリートを打つことにしました。
その前に、隣地との境界がわかりやすいよう板を設置しています。この板は、当然お施主さん側に入れてコンクリートを打っても隣にいかないようにすることと境界線をはっきりするためです。
また、万が一お隣が壊したり工事したりするときにこちら側のコンクリートがいたまないように防ぐ意味もあります。境界の杭があるのでその両端を糸で結び、板がお隣に出ないよう控えめにして気をつけながら設置していきます。
投稿者Toyoshima : 2007年09月24日 16:33
09月22日
屋根下地の工事です。ここの場合、屋根というより屋上という形になります。勾配が無いだけで工事内容は同じで、垂木という骨材の上に構造用合板(7.5?、9?、12?と種類があります)を貼っていきます。これによって水平面の剛性を取ります。
つまり、地震や台風などで建物が平面状変形しないよう構造上強くするためです。
釘も通常の釘よりも太い2×4用の釘を使用し、約15cmピッチで打ち込んでいきます。
投稿者Toyoshima : 2007年09月22日 10:44
09月19日
玄関前と道路の間に100角のタイルを張っています。予算にもよりますが、タイルは、ほかに150、200、300などサイズがあります。大きい方が、見栄えが良いこともありますが、狭いとそのよさが生かされず、小さいタイルの方が張りやすいです。
また、色柄も多く、輸入タイルも含めるとかなり膨大です。
ただ、PL法のこともあり、大理石調など表面が滑りやすい素材のものは張れません。
鉄平石など石張りする方法やレンガを敷きこむこともあります。
また、シンプルにコンクリートのまま仕上ることありますが、ちょっと味気ないかも。
投稿者Toyoshima : 2007年09月19日 12:00
09月18日
上棟のお飾りがすむと、建物の四方を清めます。南の方位からはじめて対角線に移動します。
基本的には、お酒とお米、塩をまきます。あまると良く水廻りにこれらをまきます。
米、塩、お酒の順序に清めていきます。ただ、塩をまくとき、柱や土台に取り付いている金物に気をつけないと塩分から錆びてしまう可能性があります。
投稿者Toyoshima : 2007年09月18日 10:05
上棟を祝して、簡易的な祭壇を設け、地鎮祭と同じようなものを並べました。
最近は、こういった儀式を簡略化する傾向にありますが、日本古来の独特なものとして考えれば、残したいものです。
投稿者Toyoshima : 2007年09月18日 07:27
09月17日
一番上の材木が取り付いて上棟となります。時間があれば、屋根の垂木を取り付けたり、できるところは進めて行きますが、なかなか思うようには行かず、棟木が上がったところで終了しました。これは、上棟のときに取り付ける飾りで、竹で作った弓矢です。北の方に向けて取り付けるとのこと。この飾りの意味合いは、厄除なのか記念物なのかはよくわかりません。
下に紙がまいてある材木がありますが、これらは、完了後そのまま見えてしまう化粧材なので、傷つけないように養生しています。
投稿者Toyoshima : 2007年09月17日 16:13
09月15日
好天気の中、建て方工事の入りました。規模が大きいので、2日に分けて建てていきます。いつどんな建物でも、この建て方から上棟に至るまでの1日は、非常に長く(短く感じる事も)、緊張します。この建て方がうまくいった夜のお酒はおいしいものです。
投稿者Toyoshima : 2007年09月15日 10:57
階段の蹴込板部分を蓋代わりに階段の1段の奥行を利用した下駄箱です。
通常の下駄箱を置くスペースが無く、苦肉の策です。
でも、一人か二人暮しなら充分ではないでしょうか。
投稿者Toyoshima : 2007年09月15日 08:54
最近こんな蛇口を見かけませんか?洗濯機用の蛇口です。おおよそほとんどの方がいまや全自動洗濯機を使用しているかと思われます。これは、その給水ホース専用の蛇口で、ワンタッチで装着できます。また、万が一ホースが外れても蛇口のシステム上水が出ません。案外、ホースのはずれによる漏水事故が多くあります。全自動だと蛇口をあけたままにする方が多いので、是非お薦めの蛇口です。でも、漏水防止のためにお出かけの時には、蛇口は必ず閉めて下さい。
投稿者Toyoshima : 2007年09月15日 08:52
奥に見えるのがトイレで手前は、洗面化粧台。左に浴室があります。
建物の規模が小さいときに良く使う間取りです。特にこれは貸家なので、少ない居住者であれば、洗面と便所がいっしょでもあまり困らないと思われます。これらの設備を1ヶ所にまとめることで他のスペースを大きく取ろうというねらいです。
また、洗面所の両脇や便器の後ろの壁には、キッチンパネルを貼ります。これによって、水が飛び散っても汚れたり腐ることなく掃除もしやすいです。また、ビニルクロスの張替えがあっても設備機器を動かすことなくすんでしまいます。
投稿者Toyoshima : 2007年09月15日 08:50
09月13日
基礎が出来ると土台を敷き込みます。それから、建物の骨組みを搬入し、建てる準備をします。当社は、構造用金物(タツミ・テックワン)を接合部に使用する工法なのでそれぞれの部材に金物を取り付けていきます。山のような材料を仕分けをしながらなので敷地が狭いと大変です。金物を取り付けてから搬入することもできますが、
運搬にかさばってしまい、搬入が大変なのでどうしても現場で取り付けます。
投稿者Toyoshima : 2007年09月13日 14:30
09月10日
地元の奥沢の祭です。ピックアップ画像にも載せましたが、大蛇がシンボルの世田谷区の無形文化財です。
9月の秋祭ですが、まだまだ暑いです。
かつぐのはもちろん、裏方としても参加してます。
いろいろ大変なこともありますが、地元の人たちと交流できる活動の場としておおいに役立っています。
投稿者Toyoshima : 2007年09月10日 01:56
09月06日
どなたの家でもある分電盤です。最近の分電盤は、デザインがすっきりしていて良くなっています。
まだメインのブレーカーがついていませんが、契約電力に合わせて電力会社が検査の時につけます。
契約電力が大きいほど月々の基本料金が高くなりますが、最近は、電化製の品が多いので契約電力を高めにしたほうが無難でしょう。ただ、低めに設定しても電力会社に連絡すれば、すぐに変更してくれます。
メインの横に子ブレーカーといって小さめのブレーカーがいっぱいあります。使用するコンセントや照明などの数量でブレーカーの数も変わります。レンジ、冷蔵庫やエアコンなど容量が大きいものに対しては、ブレーカーもそれ専用になります。ですから、子ブレーカーの数も多くなり、分電盤自体が大きくなってきました。
コンピューターを使用する方も多いでしょうから、そこのコンセントがエアコンや冷蔵庫などといっしょにならないよう気をつけてもらいましょう。
投稿者Toyoshima : 2007年09月06日 09:47
09月05日
カーテンレールを取り付けています。
木製やデザインされたレールもありますが、貸家なので一般的なステンレスのカーテンレールを取り付けています。
レールも写真のように窓上につけたり、窓枠内につけることがあります。窓上の場合、窓よりも約左右に10センチほどレールを延ばして取り付けます。それは、カーテンを束ねたときに窓に掛からないようにするためです。窓枠内だとカーテンを束ねると窓の採光を邪魔する可能性があります。
ほかにブラインドやロールスクリーンなどカーテン以外の方法もあります。
投稿者Toyoshima : 2007年09月05日 16:09
09月04日
外側が終わる頃には、内装の工事も始まります。
洗面所の壁のクロスを貼っています。クロスも見ていると面白いように貼っていきますが、何度も紹介しているように、下地のパテ処理からいろいろ手間を掛けています。大きな四角い部屋ならクロス業者も楽でしょうが、写真のように洗面所や階段、便所など狭くてかつ細かい作業が必要なところは、非常に大変です。その作業こそ技術的なものが発揮されます。
また、クロスの種類もここでは、貸家なので量産タイプといって比較的価格も手ごろで無難な材料にしていますが、環境を考慮したリサイクル材やケナフ材、和紙などを原料としたクロス材もあります。ただ、量産品といっても基準をクリアした材料になっています。
投稿者Toyoshima : 2007年09月04日 14:23
ついに足場解体です。
建物の全貌が見えてきました。そろそろ終わりに近づいてきたなという実感がわいてきました。足場は、外部において作業する必要が無くなれば、なるべく早くはずすようにします。ただ、工事を忘れてはずすと、屋根に上がれなかったり、高所の作業ができなくなるのでよく作業工程を見極めないといけません。
また、先にはずしてしまった養生シートですが、工事中でも台風などによっては、一時的にはずさないと危険なこともあります。足場は、一度掛けてしまうとはずすまで何もしませんが、状況によっては、かえって邪魔になったり危険になることもあるので、気をつけないといけません。
投稿者Toyoshima : 2007年09月04日 14:19